日本での郵送出願方法

日本タイ語検定協会

タイ検(実用タイ語検定試験)を日本国内で郵送出願する方法を記載しています。

タイ検開催日程

春季試験:2023年6月11日(日) 5.4.3.準2級
願書受付期間:4月19日(水)~5月17日(水) 繰上締切あり
出願締め切り:5月17日(水) 繰上締切あり

秋季試験:一次 2023年11月5日(日) 5.4.3.2.1級 二次 2024年1月21日(日) 2.1級

日本での郵送出願方法

「オンライン対策講座」と「過去問解説講座」を開催しています。実施級やスケジュールなど詳細は、下記リンクにてご確認下さい。

【 タイ語講座のご案内 】

協会発表の最新情報は下記リンクにてご確認下さい。

【 協会Twitterアカウント 】

出願受付期間:4月19日(水)~5月17日(水) 繰上締切あり

新型コロナウイルス関連について

『試験実施が中止となった場合の取り扱い規定』『各会場の感染防止対策』『ATK検査実施(バンコク会場のみ)』につきまして、必ず出願前に下記リンク先ページを必ずお読みいただき、ご了承いただいた上でご出願下さいます様お願いいたします。

【 新型コロナウイルス関連について 】


出願受付期間について

23年春季(第40回)6月11(日) 開催予定

受付期間前 全級・全会場 出願不可

最新情報は下記リンクにてご確認下さい。

【 協会Twitterアカウント 】

※ 満席になった級・会場は順次繰り上げ締切となります。

※ 締切後や満席の級・会場に出願された場合には返金手数料がかかります。

※ 各種規則・規定、新型コロナウイルス関連のガイドラインは下記ページをご覧下さい。

出願と試験に関する諸注意・禁止事項

重要なお知らせ

① 以下に記載されている注意事項と説明をよくお読みになってから出願手続きを行って下さい。

② 出願後の取消、受験級・会場・受験日の変更は、理由の如何を問わず致しかねます。それ以外にも下記リンク先に記載されている各種規則・規定、新型コロナウイルス関連のガイドラインを出願前にお読みいただき、ご理解ご了承いただいた方のみ出願を行って下さい。

出願と試験に関する諸注意・禁止事項

③ 各会場・各級の収容人数には限りがあります。定員に達した場合は、各会場・各級で締切日の繰り上げを行い、出願の受付を停止します。

④ 日本国内で出願する際にバンコク会場を指定することや、タイ国内で出願する際に東京・大阪・名古屋会場を指定することはできません。ただし1級と2級の二次試験の会場(東京・バンコク)指定は可能です。

⑤ 願書には @hotmail.com / @hotmail.co.jp / @outlook.com / @live.jp など 「Microsoft系ドメインのEメールアドレス」を記入しないで下さい。協会から送信されるEメールが届かない可能性が高いです。

手順 1 [ 願書を入手 ]

  • ※ホームページからPDFファイルでプリントアウトが可能です。
  • ※願書を郵送で請求する場合は、宛先住所氏名を記入し84円切手を貼った封筒を同封の上、事務局までお送り下さい。折り返し願書を投函します。
  • ※東京、大阪窓口では店頭で記入して検定料を現金で納付していただくことが可能です。

[ 東京窓口・願書請求先・郵送出願宛先 ]

特定非営利活動法人 日本タイ語検定協会 事務局

〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-41-12 岡埜ビル6階
TEL : 03-3207-8223
WEB : http://www.thaigokentei.com
E-Mail : nihon@thaigokentei.com

事務局より @hotmail.com / @hotmail.co.jp / @outlook.com / @live.jp のドメイン宛てに送信したEメールが届かない現象が頻発しています。先方のメールサーバー側の問題もあり、すぐには解消できない問題となっていますので、お手数ですが上記4種以外のメールアドレスより各種内容の送信をお願いいたします。

[受付時間]
火~木 13:00 ~ 21:00
土~日 13:00 ~ 17:00
(月曜・金曜定休、他季節休業日と臨時休業日あり)

※ 西武新宿駅北口より徒歩3分、地下鉄東新宿駅より徒歩5分
※ JR新大久保・大久保駅より徒歩7分、新宿駅より徒歩10分

手順 2 [ 願書に必要事項を記入し、写真を貼付 ]

  • ※必ず顔写真を貼付して下さい。(サイズは縦4cmx横3cm、カラー・白黒問わず)
  • ※6ヶ月以内に撮影、上半身・脱帽・正面の写真でお願いします。
  • ※併願の場合は各級の願書を作成して下さい。

手順 3 [ 検定料を普通為替証書で準備 ]

  • ※検定料をゆうちょ銀行もしくは郵便局にて普通為替証書に換えて下さい。
  • ※為替証書の表面・裏面には何も記入しないで下さい。
  • ※併願の場合は合算にして下さい。
  • 検定料
    • 5級:5,300円 ...... 春季と秋季に実施
    • 4級:6,300円 ...... 春季と秋季に実施
    • 3級:7,300円 ...... 春季と秋季に実施
    • 準2級:7,800円 ...... 春季のみ実施
    • 2級:8,500円 ...... 秋季のみ実施
    • 1級:9,500円 ...... 秋季のみ実施

    手順 4 [ 簡易書留で事務局へ送付 ]

    • ※願書と普通為替証書を同封し「簡易書留」で協会事務局へ郵送して下さい。
    •  併願の場合は全ての願書と為替を同封して下さい。
    • ※配達記録の無い方法にて未着事故が発生した場合、協会は責を負いかねます。
    • ※現金書留のご利用はご遠慮下さい。
    • ※締切日までの必着ですので十分ご注意下さい。

    ◆ 重 要 ◆
    出願後の取消、受験級・会場・受験日の変更は、理由の如何を問わず致しかねますので、事前に必ずご確認ご了承いただき、十分ご注意の上、ご出願下さい。

    出願規則と試験実施の中止について

    【住所・郵便番号の不備について】
    お客様の誤記や記入不足を起因とする郵送物の再投函は、送料(手数料込 500円)をご負担いただきます。

    手順 5 [ 受験票と試験会場詳細を協会より発送 ]

    • ※受験票と試験会場詳細は試験日の約1週間前に発送いたします。
    • ※試験日3日前の木曜日時点で未着の場合は事務局までお問い合わせ下さい。
    • ※出願後の受験級・会場・受験日の変更、検定料の返還は出来ません。

通常出願コーナー

  • バンコクでの郵送出願方法
  • 日本での郵送出願方法

カテゴリ

  • 試験日、願書受付期間
  • 評価基準と査定内容
  • 試験会場
  • WEB出願コーナー(受付終了)
  • 通常出願コーナー
  • 実施要綱
  • 諸注意
  • 過去問題のご案内
  • 参考書籍、教育機関
  • 検定協会概要
  • 後援
  • 推薦
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ダウンロード(願書・サンプル問題)
  • タイ語講座のご案内
  • 出願先、お問合せ先窓口
copylight © 2023実用タイ語検定試験