通常出願コーナー

日本タイ語検定協会

タイ検(実用タイ語検定試験)を通常出願(郵送、為替で受験料納付)する場合のお申込方法です。

タイ検開催日程

春季試験:22年6月19日(日) 5.4.3.準2級
願書受付期間:出願受付 締切済
出願締め切り:出願受付 締切済

秋季試験:一次 11月6日(日) 予定 5.4.3.2.1級 二次 23年1月15日(日) 予定 2.1級

通常出願コーナー

出願方法の種別について

受付締切済・出願不可

「オンライン対策講座」と「過去問解説講座」を開催しています。実施級やスケジュールなど詳細は、下記リンクにてご確認下さい。

【 タイ語講座のご案内 】

2022年春季試験(第38回) 出願受付 終了

最新情報は下記リンクにてご確認下さい。

【 協会Twitterアカウント 】

新型コロナウイルス感染防止対策について


(1)試験実施が中止となった場合の取り扱い規定がありますので、必ず出願前に下記【試験実施が中止になった場合の取り扱いについて】をお読みいただき、ご了承いただいた上でご出願下さいます様お願いいたします。

【 試験実施が中止になった場合の取り扱いについて 】

(2)試験当日は各試験会場にて以下の各対策を実施します。重要かつ大切な内容ですので必ずお読み下さい。ご理解とご協力をいただけます様、どうか何卒よろしくお願いいたします。

  • ① 受験者の皆様は、試験会場建物入館前から退館後まで試験時間中も含めて常時マスク着用を義務とします。本人確認時は試験監督の指示に従いマスクを外していただきます。

  • ② マスクを着用していない受験者は、試験室への入室をお断りします。フェイスシールドはマスクと見なしません。併用は可能です。

  • ③ マスクは鼻と口を完全に覆うタイプのものにして下さい。装着方法も含め不完全な場合は、試験室への入室をお断りします。試験中であっても退場していただきます。

  • ④ 咳やくしゃみをする場合は、飛沫を極力飛ばさない様に、マスクの上からタオルやハンカチを必ず添えて下さい。

  • ⑤ 試験室内では試験監督以外と会話を極力しないで下さい。

  • ⑥ 手洗いの徹底、入室前と退室後の手指消毒の徹底をお願いします。

  • ⑦ 試験室への入室前に検温を行います。体温が37.5℃以上の方は、試験室への入室をお断りします。無理に解熱剤を服用しないで下さい。

  • ⑧ 咳やくしゃみの酷い方は入室をお断りします。試験中であっても退場していただきます。

  • ⑨ 試験監督の判断と指示に従わない方は入室をお断りします。試験中であっても退場していただきます。なおかつ以後の受験を永久にお断りします。

  • ⑩ 各会場施設の対策は以下の通りです。試験室は施設で定めた最大収容人数の半数の受験者数とし、受験者全員が試験室の前方を向く配置にします。隣席は最低60cm以上空けた間隔、または通路を挟んだ間隔を基本とします。時限毎にテーブルやエレベーターのボタンやトイレの消毒を行います。試験時間を含め、各試験室の出入口などを可能な限り開放して常時換気を行います。会場には消毒液を設置します。試験室入退場時に受験者同士が密着しない様に整列を促します。

  • ⑪ 試験監督は常時手指の消毒とうがいを徹底しマスク着用にて会場運営業務を行います。受験者の皆様より厳しい基準で検温と体調チェックを行います。

  • ⑫ 試験終了後に、試験監督を含む受験者の中から感染が疑われる者が発生した場合、保健所等の公的機関による聞き取りに協力し、必要な情報提供を行います。

  • ⑬ 本対策実施に伴う受験者の不便・費用・その他の個人的損害(例:入室前の検温結果による受験お断り、試験監督からの退場指示など)について、当協会は免責とさせていただきます。

出願受付期間について

受付締切済・出願不可

2022年春季試験(第38回) 出願受付 終了

最新情報は下記リンクにてご確認下さい。

【 協会Twitterアカウント 】

出願受付期間:4月20日(水)~5月18日(水)

※ 最新の締切情報は下記Twitterアカウントにてご確認下さい。

実用タイ語検定試験 Twitter アカウント

※ 満席になった級・会場は順次繰り上げ締切となります。

※ 締切後や満席の級・会場に出願された場合には返金手数料がかかります。

重要なお知らせ

(1) 以下に記載されている注意事項と説明をよくお読みになってから出願手続きを行って下さい。

(2) 出願後の取消、受験級・会場・受験日の変更は、理由の如何を問わず致しかねますので、事前に必ず下記ページをご確認ご了承いただいた上でご出願下さい。試験実施が中止となった場合の取り扱いにつきましても記載されています。

出願に関する注意事項について

試験実施が中止になった場合の取り扱いについて

(3) 各会場・各級の収容人数には限りがあります。
定員に達した場合は、各会場・各級で締切日の繰り上げを行い、出願の受付を停止します。

(4) 日本国内で出願する際にバンコク会場を指定することや、タイ国内で出願する際に東京・大阪・名古屋会場を指定することはできません。ただし1級と2級の二次試験の会場(東京・バンコク)指定は可能です。

(5) 事務局より @hotmail.com / @hotmail.co.jp / @outlook.com / @live.jp など Microsoft 系のドメイン宛てに送信したEメールが届かない現象が発生しています。お手数ですが上記4種以外のメールアドレスをご利用下さい。

出 願 案 内

  • 【日本で受験する場合】 ・・・ 郵送出願、窓口出願、WEB出願が可能。
  • 【タイで受験する場合】 ・・・ 郵送出願のみ可能。(窓口出願とWEB出願は不可)

日本国内で出願する際にバンコク会場を指定することや、タイ国内で出願する際に東京・大阪・名古屋会場を指定することはできません。ただし1級と2級の二次試験の会場(東京・バンコク)指定は可能です。

郵送出願
→ 願書と検定料を郵送で収める方法。
窓口出願
→ 願書と検定料を各窓口店頭で収める方法。(東京・大阪窓口のみ)
WEB出願
→ 当サイトWEB上で必要事項を入力し、検定料をクレジットカード決済で収める方法。


※東京・大阪窓口には願書が常備されていますので、窓口店頭で願書に記入し現金で検定料をお支払いいただくことが可能です。必ず写真1枚(3×4センチ)を持参して下さい。

クイックリンク

【 タイ国内 郵送出願ページ 】※受付締切済・出願不可

【 日本国内 郵送出願ページ 】※受付締切済・出願不可

【 WEB出願 申請ページ 】※受付締切済・出願不可

【 窓口出願先 一覧ページ 】

【 試験実施が中止になった場合の取り扱いについて 】

WEB出願について

「WEB出願」は日本在住者が日本国内で出願および受験をされる場合のみご利用可能です。
以下のいずれか一つにでも該当する場合は「郵送出願」または東京・大阪各窓口での「直接出願」をご利用下さい。

  • ① 現住所が日本国外の場合。
  • ② 在住地に関わらず、バンコク会場を一次試験受験希望地とする場合。
  • ③ インターネット接続環境が用意出来ない場合。
  • ④ クレジットカード(VISA / MASTER / JCB / AMEX / DINERS)をお持ちでない場合。

バンコクでの郵送出願方法

タイ検(実用タイ語検定試験)をバンコクで郵送出願する方法を記載しています。...

バンコクでの郵送出願方法の詳細

日本での郵送出願方法

タイ検(実用タイ語検定試験)を日本国内で郵送出願する方法を記載しています。...

日本での郵送出願方法の詳細

カテゴリ

  • 試験日、願書受付期間
  • 評価基準と査定内容
  • 試験会場
  • WEB出願コーナー(受付終了)
  • 通常出願コーナー
  • 実施要綱
  • 諸注意
  • 過去問題のご案内
  • 参考書籍、教育機関
  • 検定協会概要
  • 後援
  • 推薦
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ダウンロード(願書・サンプル問題)
  • タイ語講座のご案内
  • 出願先、お問合せ先窓口
copylight © 2022実用タイ語検定試験